縮毛矯正した髪にパーマってかけられるの??
こんにちは🌟ash南行徳店の村田菜々美です!
今回は縮毛矯正をした髪にパーマをかけられるのかということについて書いていきます!
縮毛矯正で手に入れたサラツヤの髪に慣れると、パーマによるウェーブヘアを楽しみたくなることもありますよね。とはいえ、縮毛矯正をした髪にさらにパーマをかけると、髪へのダメージが気になるところ。一体いつからパーマができるの?そんな疑問にお答えする、髪にパーマをかける上での注意点やリスクについてご紹介します。
◎縮毛矯正した髪にパーマはOK、ただし傷みに注意!
縮毛矯正した髪にパーマをかけるのは、不可能ではありません。
ただし、髪に負担がかかることは避けられないため、ある程度のダメージは覚悟する必要があります。
どうしてどうなってしまうのか、まずは縮毛矯正とパーマのしくみについて簡単にご紹介します。
○パーマのしくみ
パーマとは、パーマ剤を使って髪のウェーブを維持するための施術方法。
常温でかける「コールドパーマ」や、専用のマシンと熱を利用する「ホットパーマ」など、さまざまな種類があります。
どちらにせよ、薬剤を使って髪に負担をかけることになるので、リスクが伴うメニューです。
○縮毛矯正のしくみ
縮毛矯正とは、実はパーマの種類のひとつ。
パーマ剤とストレート用のヘアアイロンの熱を利用することで、くせ毛を直毛にする施術方法です。
手強いくせ毛でも、半永久的にまっすぐにすることができます。
縮毛矯正は、サロンの施術の中でも最も髪への負担が大きい施術のひとつ。
強い薬剤を使い、さらに熱を加えるため、一般的なパーマやカラーリングよりもダメージが大きくなります。
ですから、縮毛矯正の後すぐ、もしくは同時施術でパーマをかけると、髪がひどく傷んでしまう場合があるのです。
◎ここに気をつけて!縮毛矯正からパーマの注意点
もし縮毛矯正したサロンとは別のサロンでパーマをかける場合、必ず美容師さんに縮毛矯正の履歴があることを伝えましょう。
縮毛矯正した髪とそうでない髪とではパーマの施術方法が異なるため、まったくパーマがかからないということも十分にありえます。
○パーマをするなら半年は間をあける!
縮毛矯正した髪にパーマをかけたいという方は、少なくとも半年は間をあけてからがよいでしょう。
また、同時に施術する場合は縮毛矯正を施す箇所をできるだけ少なくして、ダメージが加わる範囲を少なくする、という方法もあるようです。
いずれにしても髪への負担は避けられないので、美容師さんとよく相談するようにしましょう。
熱を利用する縮毛矯正には、やはり熱を利用する「デジタルパーマ」が相性がよく、かかりやすいと言われています。
縮毛矯正とパーマを組み合わせるのは、髪へのダメージを考えると、あまりおすすめできる施術方法とは言えません。
とはいえ、リスクをしっかりと理解し、注意点を守るなら、施術自体は決して不可能ではないのです!
美容師さんとよく相談して、おしゃれとダメージのバランスをうまくとりながら、思い通りのヘアスタイルを叶えてくださいね。
0コメント