市販カラー剤とサロンカラー剤の違いは??

ASH南行徳店の村田菜々美です🌟

日本人が約7割がヘアカラーをしている中、案外知らないのが市販カラー(ホームカラー)と美容室カラー(サロンカラー)の違いですよね。

美容室で染めるカラー(サロンカラー)と市販カラー(ホームカラー)って違うものなの?
ブラウンに染めたいけど市販のカラー剤でも染まるし特に違いなさそう...。

このような考えをしている人は少なくないはず。 何も分からないまま市販カラーを続けている方に、

今回は市販カラー(ホームカラー)と美容室でのカラー(サロンカラー)の違いについてお教えします◎
市販カラーの危険性

1.ダメージ
セルフカラーによって受ける髪のダメージは、想像以上に大きいものです。
どうしてセルフカラーはダメージするのか?これは、そのカラー剤の薬剤の調合に原因があります。
美容室で行うサロンカラーは、
髪への負担を出来る限り少なくし綺麗に仕上げる薬剤が配合されています。
それに対してセルフカラーはどんな人でも、どんな髪質の方でも、ある程度染まるような薬剤の配合となっています。髪が強い人・髪が健康な人も染まるような薬剤配合のため、非常に強いカラー剤です。

2.色ムラ
美容室でカラーリングを行う際は、
基本的には根元から伸びてきた黒い部分と、すでに染めて明るくなっている部分は別々の薬で施術する事が大半です。
これは何故かと言うと、
根元から伸びてきた黒い髪は健康状態、すでに染めてある髪はダメージがあるためです。
 頭皮に近い部分、そしてダメージ部分は色が入りやすいため、染め分けができないことは色ムラの原因になります。
さらに薬剤の塗布量のムラでも色ムラが起こります。
全体を均等な塗布量で、さらにきちんと染め分けをして自分自らの髪を染めることは、美容師であるわたくしまるおでも、とても難しいんです。
そして最も問題なのは、セルフカラーをしたことで生じる、次回美容室で施術する際の影響。
ダメージが進行した
→ カラーやパーマなどの施術ができない
セルフカラーによって髪に大きなダメージが加わった場合、カラーやパーマなど薬剤を使う施術ができなくなってしまう事があります。

特徴

サロンカラーの特性
・色の数が豊富で、高彩度のヘアカラーもある。
・アルカリ量やオキシ濃度が異なるアイテムもある。

ホームカラーの特性
・染めムラが出にくいなじみの良い色調が中心。(主に低彩度の色)
・混合や塗布などにおいて、使いやすい製品形態が工夫されている。

今回は市販カラー(ホームカラー)と美容室カラー(サロンカラー)の違いについて説明しました。

やはり、カラーをする際は美容室で染める方が髪のダメージ軽減にもなったり色が均一に染まって綺麗に仕上がります◎

またカラー後のヘアケアはお家でしっかりしてあげる事が大切です。

是非サロンでお待ちしております!