アホ毛ができる原因は??
ASH南行徳店村田菜々美です🌟
今回はアホ毛ができる原因と対処法を書いていきます!!
皆さんアホ毛が出来る原因って知ってますか??
大体の人がダメージで切れてしまっているなどと考える人が多いのですが、実は3つの種類と原因かあるのです🤔
まずは種類から紹介していきます⤵︎ ⤵︎
○生えかけの髪の毛
成長している途中の短めの毛が立ってしまっているものです。
○傷んでで切れてしまった髪の毛
カラーリングやパーマ、紫外線によって毛が傷み切れてしまっているものです。
○うねって生えてしまった髪の毛
毛穴に皮脂がつまることでうねって生えてしまっている毛です。
次に原因を紹介していきます⤵︎ ⤵︎
(1)髪や頭皮の乾燥
髪や頭皮が乾燥して水分がなくなると、静電気が起きやすくなって短い毛が立ち上がりやすくなります。冷暖房が効いている部屋にいても、空気が乾燥して髪も乾燥し、アホ毛が目立つことがあります。また、ナイロンや樹脂素材のブラシは摩擦で静電気が生じやすいため、そうした製品を使うことでも短い髪が立ちやすくなります。
(2)髪のダメージ
カラーリングやパーマ、紫外線などでダメージを受けた髪はキューティクルが剥(は)がれやすくなります。すると、髪表面がけば立ち、アホ毛が立ちやすくなるのです。また、ダメージを受けた髪は内部のたんぱく質が外に流れやすくなり、髪内部がスカスカになります。内部がスカスカになった髪はちょっと引っ張っただけでも切れやすくなり、これもアホ毛の原因になるのです。
(3)頭皮の老化や毛穴の皮脂詰まり
加齢とともに頭皮は弾力を失っていきます。それに連れ、真円だった毛根が楕円形になり、そこから生える毛にうねりが生じるようになります。このうねった毛がアホ毛となって現れる場合があります。また、毛穴の皮脂づまりも毛根を押しつぶす原因。この場合もうねった毛になり、アホ毛になることがあります。
アホ毛を見つけたときの対処法
(1)頭皮や髪に潤いを与える
頭皮や髪が乾燥するとアホ毛が立ちやすくなりますので、保湿ケアが重要になります。肌と頭皮はつながっていますので、肌が乾燥気味の人は頭皮も乾燥しやすい傾向にあります。シャンプー剤は洗浄力の強いものは避け、刺激の少ないアミノ酸系シャンプーを使用しましょう。また、頭皮用の保湿ローションなどで潤いを与えると、髪がしっとりして落ち着きやすくなります。髪の毛はトリートメントやコンディショナーで小まめに保湿することが大切です。
(2)頭皮の毛穴づまりを解消する
頭皮の毛穴づまりも毛根を押しつぶし、アホ毛が立ちやすくなる原因。ですから、皮脂や汚れを取り除くオイルケアをしてみましょう。シャンプー前の乾いた頭皮に植物油や頭皮用オイルをなじませることで、毛穴の皮脂や汚れが落ちやすくなります。また、同時に頭皮マッサージをして血行を促進させ、髪に栄養が届きやすくするのもオススメ。こうしたケアをすることで、しっかりとした髪が生えやすくなり、アホ毛対策になるのです。
(3)髪を傷めない小まめなケア
アホ毛が出やすいのは、髪が傷んでハリやコシがない証拠なので、髪を傷めないように常に心がけることが大切です。カラーリングやパーマをしている人は、特に傷みやすいので、トリートメントはもちろん、日中も「アウトバストリートメント」で髪を保湿・保護するようにしましょう。髪表面のキューティクルを整えることで、髪にハリやコシが出てアホ毛が立ちにくくなります。紫外線が多い季節も髪が傷みやすいため、UVケアスプレーなどで髪や頭皮を保護することも大切です。
以上がアホ毛ができる原因と対処法になります!
是非皆さんもアホ毛が気になる場合は対処法を試して見てくださいね🕊
0コメント