フケが出てしまう時の対処法!
Ash南行徳店アシスタントの渡辺大輝です!
今回はフケが出てきてしまう時の対処法について発信していきたいと思います!
皮膚にはターンオーバーと呼ばれる、1ヶ月程度で古い皮膚が生まれ変わるサイクルがあります。
このサイクルにより剥がれた「古い頭皮の角質」がフケです。
つまり誰にでも発生しますが、ターンオーバーが乱れると良くない特性のあるフケが発生します。
原因としては不規則な食生活や睡眠不足などの生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。
◆次にフケが発生する主な3つの要因と対策を紹介します!
1、洗髪ですすぎ残されたシャンプー
シャンプーのすすぎ残しは脂性のフケが発生する要因になります。
洗髪ですすぎ残されたシャンプーは汚れとなり毛穴に溜まっていきます。
その結果発生するのが、ベタベタとした大きい脂性のフケです。
また、シャンプーのすすぎ残しは酸化することで髪へのダメージや異臭の原因にもなるので注意しましょう。つまり、正しくシャンプーをすすぐことが、脂性のフケとヘアダメージの防止に繋がるのです。
2、頭皮の乾燥
乾燥肌の方は頭皮も乾燥しやすいので特に注意が必要です。
また、乾燥肌でなくてもドライヤーのあて過ぎで頭皮は乾燥します。
乾燥した頭皮は、頭皮をバリアする皮脂が少ない状態です。皮脂のバリア機能が弱まることで、ターンオーバーのサイクルが早まり、未熟な角質が剥がれます。
その剥がれた角質が乾性のフケの主な原因となるのです。
また、乾燥した頭皮はとても過敏であり、少しの刺激でもかゆみの原因になります。
乾性のフケを防ぐためには洗髪後に正しくドライヤーを当てて、頭皮の乾燥を防ぐことが大切です。
3、ストレス
ストレスは脂性のフケと乾性のフケの両方を発生させる要因となりえます。
ストレスによるホルモンバランスの崩れは、頭皮の皮脂やターンオーバーに異常を引き起こし、フケを発生させる要因になります。
さらに頭皮の血流を悪くするため、抜け毛のリスクも高まります。
フケを防ぐためには生活習慣を正してストレスの軽減を行い、ホルモンバランスを正常に保つことが大切です。
以上がフケが出てきたときの対処法でした!
長くなりましたが最後で見て頂きありがとうございました!
0コメント