ボリュームが出すぎてしまう人の対策!

Ash南行徳店アシスタントの渡辺大輝です!

今回はボリュームが出すぎてしまう人の対処法を発信していきます!


髪の量が少なく、もっとボリュームを出したいと悩んでいる方が多いように、髪の量が多く、もっとボリュームダウンさせたいと悩んでいる方も非常に多いです。

ボリュームのない髪にボリュームを出させる事はなんとなくイメージがつきますが、もともとボリュームのある髪を落ち着かせる事は可能なのでしょうか。

ボリュームが出やすい髪の対策をご紹介します。髪が広がるのには原因があります。ですが抑える方法を知っておくとスタイリングの際困らないですよ。

■髪のボリュームが出すぎてしまう原因

① 髪の量が多い

髪の量が多いというのは、髪が長いということではなく、生えている本数が多いということです。


毛量が多いと、どうしても広がって見えます。髪の毛が多いからと髪をすくことも、必ずしも解決策にはならないこともあります。


② 髪が太い

髪が太いと髪のまとまりが得られにくいため、ボリュームが出て見えます。


③ くせ毛

髪にくせがある髪質の場合、うねりや縮れが生じるため、髪が膨らみボリュームが出てしまいます。

髪が固くて生え方が直毛であったり、逆に癖が強い場合のどちらでも髪はボリュームが出やすくなります。


④ 髪が傷んでいる

髪が傷むと髪の内部に含まれている水分が流出してしまい、髪が乾燥します。乾燥した髪は、パサパサになり膨らみます。

髪の毛が乾燥してパサパサしていると、まとまりが出にくくボリュームが出やすくなってしまいます。

繰り返しパーマやカラーリングをしているとキューティクルが開いてしまい乾燥が加速します。


⑤ ヘアスタイル

ヘアスタイルによっても髪のボリュームは大きく変化します。特に全体的なシルエットが髪のボリュームと大きく関わってきます。

■ボリュームダウンの方法

① 美容師さんにお願いする

一番手っ取り早いボリュームダウン方法は美容師さんにお願いする事です。

カットの際に「ボリュームダウンもお願いします」と注文するだけでOKです。美容師さんが髪の状態をチェックして、内側や外側の髪の量を減らしてくれます。

あくまでボリュームが落ち着くようにカットするので薄毛などの心配もありません。


② 使うブラシに気をつける

ヘアブラシには様々な種類があって、ボリュームダウンしたい方や髪の量が多い方向けのブラシを使う事によって広がりを抑え、髪同士の絡まりを解消します。

髪の量が多い方向けで髪同士が絡まりにくい「スケルトンブラシ」、ボリュームダウンの効果がある「デンマンブラシ」と使い分ける事も重要なのです。


③ ドライヤーの使い方

まず、根元をドライヤーでしっかり乾かします。高温で素早く根元を乾かすことでふくらみを抑え、広がりにくくします。

髪の部位を乾かす順序も広がりに関係してきます。髪全体を乾かす時は、まず後頭部を乾かし、続いて側頭部を乾かしていきましょう。

ドライヤーを下からあてるとボリュームが出る原因になってしまいます。

広がりを抑えるためには、ドライヤーを常に上からあてることを心掛けましょう。


④ ヘアクリームを使う

ヘアクリームは髪が濡れている状態から塗ると良いです。ヘアクリームの重たさによってボリュームが抑えられます。

また髪のヘアクリームにはダメージケア効果を得られるタイプもありますので、髪のダメージが気になる方にもおススメです!

髪のボリュームに悩む人は少なくありません。

髪が多くて思うようなスタイリングにならない・・・

もう少しだけ髪が少なければ、扱いも簡単なのに・・・

大変かもしれませんが、髪が多いことは悪いことではありません。

日頃の手入れで、扱いやすさは格段に違います。扱いやすい髪になるよう、しっかりとケアしてあげましょう。


以上ボリュームが出すぎてしまう時の対策でした!

最後まで見て頂きありがとうございました!